2013年01月20日

フブキバナが咲いています!

京都府立植物園:フブキバナ.jpg

観覧温室のジャングルゾーンではシソ科のフブキバナが咲いています。
植えている場所が端っこなので、あまりよく見えません。
独特の香りがあって、満開時にはむせかえるようになります。
花は小さく、散り始めると吹雪の様に見えます。
posted by 京都府立植物園 at 10:00| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

シュロガヤツリについて

cyperus alternifolius.JPG
観覧温室では、年明けから熱帯植物の開花が徐々に増えてきました。
派手な花が多い中、水生・食虫植物ゾーンで、ひそかに(?)開花しているカヤツリグサ科の植物があります。
マダガスカル島原産で、古代エジプトで紙の原料にされた「カミガヤツリ(パピルス)」と同じCyperus属ですが、葉の形がシュロに似ていることから「シュロガヤツリ」という和名がついています。英名は、傘をさしたような形から「アンブレラ プラント」ともいわれます。
シュロガヤツリは、食虫植物の右奥とパピルスの反対側の池にあります。
posted by 京都府立植物園 at 18:35| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

栽培エリア内のビニールハウスでスイセンの原種が開花しています

府立植物園:スイセン原種鉢物.jpg
栽培エリア内のビニールハウス内でスイセン原種の鉢物が開花しています。これからラケナリア等も開花してきます。展示予定である四季彩の丘内の無加温観賞用スペースは近接している新北西門の完成後設置されます。スイセンは展示に間に合うかどうか分かりませんが、ラケナリアは何とか展示したいと思っております。
posted by 京都府立植物園 at 09:00| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

カンツバキが咲いています

カンツバキは寒椿とかきますが、サザンカの園芸品種で、花付きがよいため公園などによく植栽されています。当園各所に植栽しております。
IMG_2048.JPG
posted by 京都府立植物園 at 15:26| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

第2回 寄せ植えハンギングバスケットコンテスト展

京都府立植物園北山門から入ってすぐの特設会場では

冬のこの時期では珍しい
 野外での「寄せ植えとハンギングバスケット展」を開催しています。

今年は、
 新春を実感し、花と緑のある暮らしが楽しめるもの。
 京都らしさを意識したデザインであること。
 地域性や伝統性を考慮し、環境に配慮して植物や材料を使用していること。

をテーマに数多くの作品を出品いただき、力作揃いで、
本日、午前中にはテレビ取材を受けました。

京都府立植物園 ハンギングバスケット展.JPG

是非、皆さま、寒い中ではありますが御来園の上、御観賞ください。

開催概要
 期 間 平成25年1月7日(月)から1月27日(日)まで(21日間)
 会 場 京都府立植物園内(北山門付近)
 主 催 京都府立植物園、日本ハンギングバスケット協会京都支部
 内 容 寄せ植え、ハンギングバスケット 80点展示
posted by 京都府立植物園 at 13:32| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

ドムベヤ・ウァリキーが咲き始めました!

京都府立植物園:ドムベヤ.jpg


観覧温室のジャングルゾーンでは、アオイ科のドムベヤ・ウァリキーが咲いています。
花はピンク色で垂れ下がり、強烈な甘い香りは池を挟んでいても漂ってきます。
この仲間は夏の間にハマキムシがつきやすく、放っておくと葉が無くなるほど食べられてしまいます。
今年もちょっとの隙に食害され、穴だらけの葉もあります。
posted by 京都府立植物園 at 10:00| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

新年あけましておめでとうございます!!

新年あけましておめでとうございます。
1961年の再開園以来、多くの方々に支えられ、京都府立植物園は今日で51回目の年明けを迎えることができました。
しかし年が明けたとはいえ、植物園はまだまだ冬の装いです。
当園は現在休園中ですが、今年最初のブログなので、園内で見頃の縁起物を少しばかりご紹介いたします!!
まずは植物生態園の縁起物から。
府立植物園:マンリョウ.jpg府立植物園:センリョウ.jpg府立植物園:カラタチバナ.jpg府立植物園:ヤブコウジ.jpg府立植物園:ツルコウジ.jpg
写真左上からマンリョウ、センリョウ、カラタチバナ、左下からヤブコウジ、ツルコウジです。
マンリョウ、センリョウは漢字で「万両」「千両」と書かれ、カラタチバナは「百両」、ヤブコウジは「十両」、ツルコウジが「一両」という別名を持っています。なぜ「〜両」と呼ばれるようになったかについては諸説ありますが、これらは昔から縁起物として知られています。
ちなみに1両は、およそ20〜30万円(これも諸説あり)。マンリョウ1株で一万両だとすれば、生態園一周で宝くじを当てたくらいの金額を稼ぐことができるかも(笑)。もちろん株数を数えるだけにしてくださいね。
府立植物園:カラテア・クロタリフェラ.jpg
次は観覧温室。今年は蛇年という事でヘビにちなんだ植物をご紹介します。
写真の植物はカラテア・クロタリフェラ Calathea crotalifera です。メキシコ南部から熱帯アメリカに自生するクズウコン科の植物です。クリーム色の苞の様子がガラガラヘビの尻尾を思わせる事から、英名を「Rattlesnake Calathea(ガラガラヘビ・カラテア)」といいます。ジャングルゾーンのホウガンノキのそばにありますので、ぜひご覧ください。

当園は1月5日(土)から開園いたします。また1月7日(月)からは寄せ植え・ハンギングバスケットコンテスト展を開催いたしますので、是非お楽しみに!!
長文になりましたが、本年も京都府立植物園をよろしくお願いいたします。
posted by 京都府立植物園 at 09:00| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

四季彩の丘でムベが結実しています。

四季彩の丘でムベ(Stauntonia hexaphylla アケビ科)が結実しています。
和名は天智天皇が「むべなるかな」といった故事にちなむといわれています。
関東以西の本州、四国、九州、南西諸島、台湾、中国、朝鮮半島南部に分布します。5月に花が咲き、果実は10月から11月に暗紅紫色に熟し、長さ7〜15センチになります。葉は3から7小葉。7小葉が出ると結実するといわれます。果肉は白く、半透明の仮種皮とともに食用になります。増殖は実生又は挿し木。挿し木後7〜8年かかって結実します。
属名はアイルランドの医師で中国を旅したストートン(G. L. Staunton 1737-1801)にちなみます。東アジアの暖帯、亜熱帯に約15種が分布しています。
府立植物園:ムベ果実.JPG
posted by 京都府立植物園 at 09:15| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

ただいま制作中!

eto.JPG
夜間観覧温室開室&イルミネーションも昨日で終了しました。
寒い中大勢の方に来ていただき本当にありがとうございました。
関係者の方には大変お疲れさまでした。

クリスマスが終わると新年ですね。
写真は、新年に観覧温室の入り口に展示する干支の作品の制作風景です。
なからぎの会温室係のメンバー3名による手作りで、材料はすべて植物標本です。
この力作は来年早々観覧温室に登場します。お楽しみに!
posted by 京都府立植物園 at 17:00| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

貴重な存在です

府立植物園:クレマチス・シルホサ.JPG

バラ園北西角のポールで、冬咲きのクレマチス シルホサが咲いています。
クレマチス シルホサ(Clematis cirrhosa)は一般的なクレマチスとは違い、夏は休眠し、秋口に新芽を伸ばし、冬に花を咲かせます。なので、花が少ないこの時期には貴重な存在といえます。
また、今後は四季咲きや秋咲きのクレマチスも混植し、年間を通じてクレマチスを観賞できるようにしたいです。


posted by 京都府立植物園 at 18:56| 植物園最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。