植物展示場にて、「第54回 朝顔展」が開かれています。明治時代につくられた朝顔愛好家団体「京都朝顔半日会」との共催です。展示内容は、京都創案の「京風数咲き作り」や江戸時代からつづく「行灯仕立て」、突然変異で奇葉珍花をした「変化アサガオ」など、開催期間延べ1500鉢を展示する予定です。8月6日まで。まだ観に来れてない方はお早めに!!!
2013年08月04日
朝顔展が大盛況です!!
植物展示場にて、「第54回 朝顔展」が開かれています。明治時代につくられた朝顔愛好家団体「京都朝顔半日会」との共催です。展示内容は、京都創案の「京風数咲き作り」や江戸時代からつづく「行灯仕立て」、突然変異で奇葉珍花をした「変化アサガオ」など、開催期間延べ1500鉢を展示する予定です。8月6日まで。まだ観に来れてない方はお早めに!!!
2013年07月26日
2013年07月21日
観蓮会を開催しました!!
2013年07月15日
四季 彩の丘で明美蓮が咲きました
2013年07月06日
ヘリコニア・ロストラタが見頃です!
2013年07月03日
ホウガンノキ『その後』

1ヶ月前の6月2日、ホウガンノキの花が見頃になり、職員が高い木に何回も登って人工交配を行っていることお伝えしましたが、今回はその経過報告になります。6月上〜中旬までの間に15個前後の花が次々と咲き、毎日のように人工交配を行いました。ただし、受粉した全ての花が結実するわけではありません。現在、3個の結実が確認できており、直径1cmほどの幼果が育っています。直径5cm以上になるまでは落果する危険性が高く、まだまだ油断はできません。砲丸のように見える立派な果実に育つのは、3個の内、いくつなのでしょう・・・。
昔から『果実(主に農作物)に指をさすと、その実が落ちる』という迷信があります。ご来園になられた方が、果実を見つけられて指をさされる姿を見ると、胸がドキドキしてしまう、今日この頃です。
2013年07月01日
園内ハス情報〜半木の池の‘巨椋の曙’〜

四季 彩の丘の花ハスと碗蓮に続き、園内の池のハスも咲き始めてきました。
写真のハスは園内中央にある半木の池で栽培している‘巨椋の曙(おぐらのあけぼの)’です。
この品種は1日目:桃色花 → 2日目:爪紅花(花先が色づく) → 3日目:白花というように、咲き進むと次々に花色が変わっていく特徴があります。
そのため・・・
(・w・)「一昨日、あの池でピンクのハスの花が咲いてたよ」
( '∀' )「なら見に行こう」
数時間後・・・・・・
( '∀' )「ピンクのハスなんてないよ。真っ白な花しか咲いてないよ」
(・w・)「え・・・そんなはずは・・・」
( '∀' )「狐につままれたんじゃないの〜?」
こんなやり取りが昔あったかどうかわかりませんが、巨椋の曙は「キツネ」「キツネバス」などとも呼ばれます。皆さんも梅雨中の植物園で狐につままれた気分を味わってはいかがですか?
(文中に誤りがありました:2013年7月8日修正)